サーブの基礎を解説
テニスを始めたばかりの方にとって、サーブは最も難しいショットの一つではないでしょうか。
勿論、コーチをやっている僕自身もまだまだ改善点が非常に多く、練習にも多くの時間を割くショットです。
サーブの重要性
試合中、サーブ以外の他のショットは、相手から返ってきたボールを打つことになります。つまりサーブ以外のショットは相手の打球に少なからず左右されます。
それとは違い、サーブは自分から、自分のタイミングで打てる唯一のショットです。プロの試合等の解説を聞いているとサービスゲームをとると「キープ」するという言葉を使いますよね。自分のタイミングで打てるサービスゲームはやはり有利なんです。
サーブを練習して上達すれば、それだけでテニスのレベルがグンと上がります。
今回は僕のサーブの連続写真を使って、「一連の動き」と、「注意点」についてご説明していきます。
プロ選手のようなカッコいいサーブを打てるように練習していきましょう。
サーブ連続写真
サーブの一連の動作について
サーブの構え
まず、「構え」の部分ですが、最初に注意すべきは足元です。ここからサーブのインパクトまででベースラインを踏んでしまうと「フットフォールト」といって、サービスが入る入らないに関わらずフォールトの判定になってしまいます。
勿論練習試合などでそこまで厳密に見るかというと微妙なところではあるのですが、踏まないに越したことはないので、普段から意識すると良いでしょう。
サーブを打つ前に一息をついて、リラックスした状態でサーブの動作を始められるようにしましょう。このサーブ動作に入る前の精神集中が、サーブの確率を上げる上で意外と大事な部分だったりします。

トスとテイクバック
トスの際は、ボールを持った腕は形を変えず弧を描くように上へ移動させます。この時ボールを投げるというよりも、手の移動の延長で離して上げるイメージを持つと安定すると思います。
同時にテイクバックも始まります。プロの選手を見てもわかる通り、勿論テイクバックも個人差はありますが、トスと同時にとるのが一般的です。この時最も注意するべきことは、ラケットを「ギュッ」と握りすぎないことです。「構え」の際のリラックスは継続しておきましょう。


グッと下半身に力を溜める!トロフィーポーズ
サーブのインパクト前に下半身に「グッと」力を溜めて爆発させるためのフォームの事を、トロフィーポーズと言います。
写真の通り、下に沈んで力を溜めているのがわかると思います。この時重心は後ろ足に近い位置に移ります。

溜めた力を解放する
トロフィーポーズで溜めた力を今度は上に解放していきます。
手だけではなく、下半身から上半身への運動連鎖をボールに伝えるためです。重心にしていた右足(左利きの方は左足)を特に強く踏み出していきます。
この時、最初のうちは狙いたいところに目がいきがちですが、しっかりボールから目を離さないように注意しましょう。


インパクトからフォロースルーまで
インパクトの瞬間は、溜めた力を使ってボールに力を伝えていきますが、この時一番注意したいのは打点です。打点が低いとどうしても力を伝えきれませんし、ネットする確率も高くなってしまいます。
あとは左手をお腹のところに持ってきていますが、これは体の開きを抑えてコントロールのし易さや、力の分散を抑えるために行っています。フォロースルーの際に、左足に重心が来て、右足は蹴り上げられているという形が出来ていると、バランスを崩さず下半身から力を上手く伝えられているという事になります。
この時、回内(プロネーション)と呼ばれる腕の使い方で、スイングスピードを上げるテクニックも使っているのですが、これは少し難易度が高いため今回は詳しく説明はしないことにします。


まとめ
サーブの基礎動作を説明しましたが、参考になりましたでしょうか。言葉で説明するのは難しい部分もありますが、大事なのはリラックスして、体全体を使って打つ事です。
下半身から上半身への力の伝えかたは、始めたばかりの方には少し難しいかもしれませんが、是非チャレンジしてみてください。
私たちのレッスンでは練習前と練習後の動画を撮って、フォームの比較改善をしていくという事も行っています。
是非、言葉だけでなく実践で上達していきましょう。
コメントを残す